お花見奈良公園2019桜の見頃はいつ?混雑と駐車場はどこ?
2019/03/23
こんにちは。今日はこの前雪が降っていた時の話をしていました。私は雪を見ることはできませんでしたが、ほんの少し雪が降っていたようです。今週も雪マークがついていましたが、雪が降るのでしょうか。
雪が降ると寒いですが空気は冷たく吐くと息も白くなり、いつもとは違う景色に感動することもあります。子供は風の子で本当に寒くても外で遊びたがります。子供は本当に風の子ですね。
目次
「お花見公園2019桜の見頃はいつ?」
出展:奈良公園
奈良公園には奈良の大仏や鹿とたわむれる習慣がり、奈良の観光のメインとなっています。私も高校の修学旅行に行ったのですが、鹿にたくさん囲まれました。きっと鹿せんべいをもっていたからでしょう。
奈良では鹿が普通に人と共存しあっていて良い伝統だなと思います。今も多くの観光客や修学旅行生の姿も見られます。春には桜の名所として、日本のさくら名所の100選に選ばれています。
奈良の公園には小さくて上品な「ナラノヤエザクラ」に会えます。染井吉野はどこでも見れますが、奈良でしか見れない桜にあえるのは、うれしいですね。奈良の桜と普段見ている桜を見比べるのも良いですね。
それでは、桜の見頃はいつでしょうか。例年4月中旬から下旬にかけて花咲いていきます。
奈良市の平年の開花は3月29日頃、満開は4月5日頃となっています。平年だと3月の下旬に桜が目を覚ましていきますが、桜は暖かくなると、勘違いをして咲いてしまいます。
「お花見奈良公園2019混雑状況と駐車場はどこ?」
出展:アクセスナビ
奈良公園までの駐車ですが、奈良公園に近づくにつれ渋滞になるので、渋滞にまきこまれ、駐車場が満車という最悪のことも想像できます。もし行くなら、渋滞に巻き込まれないように、朝早く出かけてみましょう。
奈良公園の駐車場は大きいので朝10時までに着くようにいけば渋滞には巻き込まれないようです。駐車場を確保できれば、あとは安心して桜を見れることができますね。
出展:奈良公園観光マップ
奈良公園へは京都駅なんば駅から奈良駅より徒歩5分です。アクセスするには良いので、車より電車やバスを利用することをおすすめします。奈良駅からは奈良公園までは徒歩20分とありますが、その歩いていく道も商店街など散策できるので、楽しみたいですね。
バスでも10分くらいで行けます。天候が良かったら陽気な太陽の中で散歩も良いですね。奈良の街を散策して満喫してみたいです。奈良は大仏さんに会ったことがあり、ずいぶん大きかったのを覚えています。
「リパークワイド 今小路」
この駐車場は奈良公園まで400メートルと近いです。しかも料金も格安なので魅力ですね。駐車場がが近いとたっぷりとした時間が楽しめるのも魅力ですね。
月~金 08:00-21:00 60分200円
土日祝 08:00-21:00 60分400円
全日 20:00-08:00 60分100円
最大料金
月~金 入庫後24時間最大500円
土日祝 入庫後24時間最大700円
台数 10台
場所
奈良県奈良市今小路町61-1
出展:リパークワイド 今小路
「奈良今在家町 三井のリパーク」
こちらの駐車所も格安と魅力ですね。最大料金が祝日でも600円というのはうれしいですね。
全日 08:00-20:00 60分200円
全日 20:00-08:00 60分100円
月~金 入庫後24時間最大400円
土日祝 入庫後24時間最大600円
台数10台
場所 奈良県奈良市今在家町54
「タイムズ東大寺転害門西」
全日 08:00-20:00 60分200円
全日 20:00-08:00 60分100円
最大料金
全日 入庫後24時間最大400円
台数
10台
場所
奈良県奈良市西包永町4
出展:タイムズ東大寺転害門西
「天然記念物」
出展:奈良公園
奈良公園に生育する鹿は国の天然記念物にしていされている野生動物です。けして飼育されているわけではないのですね。中学生の時に奈良は修学旅行に行ったのですが、鹿と一緒に写っている写真があります。
当時から動物が好きだったので鹿に出合えた時はうれしかったです。鹿はどこかスピリチュアルな存在でドラマにも出たりしていました。鹿が普通におしゃべりをしたり、鹿はどこか、こっけいな表情をしている時があります。
まるで、人間のように笑ったりして、今度は笑顔の鹿に会いに行きたいです。鹿せんべいは、ちなみに食べたことありますが、おいしいとは思いませんでした。鹿ようですからね。
「おわりに」
今年の奈良の桜はいつ頃さくでしょうか。まだつぼみでもない桜は春が来るのを今かと待っているのです。桜の季節はどこか特別で、入学や卒業があります。気持ちも新たにしたいと思い、ジンクスで毎年していることがあります。
毎年同じことをすると今までの気持ちもシャッキっとします。自分も春が毎年やってくると卒業するような気持で新鮮な気持ちになります。まだ寒い冬なので春のイメージはありませんが、ウグイスが鳴いたら春がやってくるかもしれません。