父の日は100均で子供も簡単な折り紙の作り方!オシャレな飾り方も
2018/01/25
こんにちは。今日は父の日についてお話をしていこうと思います。今年の父の日のプレゼントは何かもうお決まりでしょうか?母の日はカーネーションのイメージが強いですが、父の日はビールでしょうか。
お父さんが好きなものを日ごろからチェックしているとプレゼントしやすくなりますね。父の日は年に一度の感謝する日でもあります。日ごろがんばっているお父さんに何か贈りもをしたいですね。
「父の日」
by:orange
今年の父の日はいつか見ていきましょう。2017年の今年の父の日は、6月18日です。毎年第3日曜日が「父の日」にあたります。父の日は何か特別なもにではなくても、さりげないものでも、喜ばれると思います。
父の日のプレゼントは高価なものではなくても、心がこもった手作りなどもいいですね。
「百均」
by:orange
父の日のプレゼントは手作りをしてみたいと思う方はたくさんいると思います。たとえば、手作りの物を100均で買えるのは、とても魅力的だと思います。
100均で、いろいろなアイディアで、みなさん手作りをしているものがあり、かわいいものがたくさんありますね。100均で作れるプレゼントを紹介していきたいと思います。
まず、100均の紙皿がありますが、その紙皿に、お父さんの絵を書いて、周りは折り紙などで華やかにしてみましょう。ステキなお父さんの似顔絵ができますね。100均で買えるプレゼントはどんなものがあるか見ていきましょう。
「子供も簡単な飾り」
今日は「父の日」に向けて、子供でも簡単にできる飾り方を紹介していきたいと思います。
by:orange
今日は「父の日」に向けて、子供でも簡単な飾りの作り方を紹介していきたいと思います。材料も少なく簡単にできるものです。これから紹介するのは父の日へメッセージ・カードです。
用意するものは、3つです。いずれも百均でそろいますよ。それでは作り方を説明していきましょう。
- 折り紙
- ハンドメイド用のハサミ
- ヒモ
- 画びょう
「折り紙」
まずは折り紙を半分におります。
そして、またそれを半分に折ります。
これが、メッセージのカードになります。このカードに一文字づつ入れていくので、メッセージの数だけ、折り紙で四つ折りに折っていきましょう。
その折った折り紙に、マジックで、メッセージを書いていきます。今回、使用したのはマジックですが、色えんぴつや、絵具、クレヨンでもいいですね。
「ヒモ」
次はヒモです。ヒモは三本に適度の長さに切っていきます。両手を広げたくらいの長さに切っていきましょう。この時のコツは一番上にくるヒモが一番短めなことです。
一番下が長くなるように、二本目、三本目は10センチくらいの幅を空けて、ひもを切っていきます。
洗濯を干すような要領でしたら、逆さまになってしまいました。
この場合は、ヒモの上に折り紙のメッツ―セージカードを置くといいです。
同じように、ハサミでとめていきます。
これで、メッセージが全てヒモと繋がって、完成しました。
あとは、この三本をひとつ、ひとつ、飾っていきましょう。上が短めで、下が長めに飾るのがコツです。
完成はこんな感じです。飾る前に、画びょうで、適度な場所に刺しておいて、折り紙を飾った後に、長さを調節していくといいでしょう。真ん中は三文字なので、ヒモの長さは一番、短めでいいと思います。
長さの決まりはないので、自由に楽しんで作っていくといいですね。こうやって飾ってみると、オシャレな感じで喜ばれると思います。ヒモが気になる方は飾ったあとに、端っこを切ってもいいですね。完成はメッセージですが、ここに写真をつけてもいいですね。
「おわりに」
「父の日」の飾り方はどうだったでしょうか。今日は父の日に、折り紙で簡単な飾り方を紹介しました。これだと、すべて百均で材料もそろうので、思ったより簡単に作れます。
父の日は手作りでお祝いするのも、お父さんから喜ばれるかもしれないですね。日頃、がんばっているお父さんに、感謝の言葉を、贈り物として伝えるのもいいですね。良い父の日をお過ごしくださいね。